ソラマメブログ

2008年11月07日

第一回サビトレ・フェス:オリエンテーション紹介

開会式にたくさんの方にお集まりいただき、ありがとうございました!

オリエンテーションでのスピーチを抜粋します。

第一回サビトレ・フェス:オリエンテーション紹介

Yumix Squareで用務員をさせていただいている「ゆみ」です。(*^_^*)
皆さまには、お忙しいところをお集まりくださいまして、ありがとうございます。
心から御礼を申し上げたいと思います。
また今回のイベントの趣旨に賛同され自らが出店してまでご協力をくださった先輩さんたちには心から感謝を申し上ますとともに、謙虚に楽しく学ばせていただきたいと思います。
さらに、イベントのお膳立てをしてくださった「みらい」さんを始め、Yumix Squareのオフィサーさんやメンバーさんたちは、日ごろのご協力も含めて重ね重ね感謝しております。
この場をお借りして、ご来場の皆さまおよび関わってくださる皆様に御礼を申し上げます。

さて今回のイベントは、まさに「ひとづくり」のイベントです。
私自身SLに誕生してからの1年半を振り返ってみますとなんでも作れるといったSLの素晴らしい特性上、どうも「ものづくり」先行型で発展してきた面もあるのかと感じています。
そんな中で、「どうやってSL」を楽しんでいくかといった問題に直面した人は、「ものづくり」に飽きればSLを去り、「ものづくり」ができなくてもSLを去り、そして残っている人間関係と申しますか、SLの世界での人付き合いがうまくいかなくてSLを去る人など、せっかくのチャンスを活かせずに去っていく人をたくさん見てきました。

私は、現在インワールドでのフレンド数は2000人を軽く超えていますが、実際にINして活動しているのは、私の見える範囲で恐縮ですが、わずかその10分の1くらいなものになってきています。
SLは「ものづくり」のできる場所ですが、一人ひとりのアバターの先にある「人間同士」の交流も可能な場所です。そんなさまざまな可能性を秘めた場所で「ひとづくり」ができないのは、私としてはSLの楽しさの半分は失っているような気もしますし、私のように「ものづくり」をしない人にとっては、全てを失っているも同然な気がしています。

今回は「接客サービス」をテーマに、接客サービスがSLの中でどんな人の接点を作り、流れを作っているのかを先輩店に学びながら、結果としてお互いにSLの「HUB」(ハブ:交差点)として活躍できる可能性のある人材を目指してみたいと思っています。
ですから私たち主催者側も、みんな「研修中」の名札をつけています。w
無理の無いように楽しみながら、お互いに意見を交換したりしてそこから「気づき」を得られたらうれしいなと思います。

ところで・・・
もの」は出来た瞬間から、「見本」として模倣されたりコピーされることもありますが、「ひと」は「個性」として、その人固有の良さが、そのままオンリーワンになるものと私は勝手に思っています。個性は、他人と比べても仕方がありません。
誰と競争するわけでなく、先月より今月、先週より今週、昨日よりも今日、自分の中で何かが出来たりわかったりしたことが誰にもまねの出来ない自分だけの「無形の財産づくり」につながっていくのだとも思います。ですから、他人と競争する必要はどこにもありません。
お互いに他人の「良さ」を見つけあいながら、それを教えあうことによって、成長し合えればいいなと思っています。
私が口癖のようにしていつも言っているのが、「お互い様」と「SLは単なる遊び場だけにしてはもったいない」です。SLでの自分づくりを通じて、RLを充実させていかれたら素敵だと思っています。

だいぶ前置きが長くなりましたが、これから実際にイベント内容について、ご案内したいと思います。
って、ここまでが用意してきたセリフなのでw
あとは今回の趣旨や流れについて説明したパネルに沿って、ご案内したいと思います。
皆さま、説明パネルは見えますか?
まず、目的のところは、私が長々とお話した内容を凝縮しています。
ぜひ、お互いが「良さ」を見つけあって、高めあえるようにしていきたいと思っています。

次に研修のポイントですが他人のよさを発見するには、まず「理解」が必要だと思っています。国が違ったりするのもそうですが、育った地域や環境によって、みなそれぞれです。
受けた教育も、年齢も・性別によっても違います。理解は英語でアンダースタンドといいますが一歩下がって、相手から謙虚に学ぶ姿勢を持ちながら理解を深め合えたらいいなと思っています。
商売のコツは、かの松下幸之助さんの言葉をお借りするなら「人に好かれること」だそうです。他人の良さをみつけようと謙虚な姿勢でいるだけで、きっとすかれる側の人になるのだろうかと思っています。この際、「自分が!」とか、「私のことをわかってほしい」というのはおいて置いて理解を通じて、じぶん作りができたらいいなと思っています。

第一回サビトレ・フェス:オリエンテーション紹介

そんな中で、大まかな流れとして作ったのがパネルの右側の流れです。
オリエンテーションは、まさに、今この場がそうです。
オリエンテーションが終了したら、体験実習に入っていただきます。
今回は、接客サービスを体験してみたいという初心者の方が4名いるそうです。
先輩店のかたがたには、お忙しいところをご協力いただき初心者さんに、胸を貸していただけるとのことですので私も、楽しみにしています。
ひととおりなれてきたところで、初心者さんには一日店長として実習店を切り盛りしていただきます。これらの「体験を通じた学びや気づき」がそれぞれに関わった人たちの財産であり、イベントの成果だと思っています。決してハデではありませんがご協力いただければ幸いに存じます。
私のほうからは、以上ですが、ご質問等がございましたら、ご遠慮なくどうぞ♪


同じカテゴリー(イベント)の記事画像
Yumix Venezia Carnival 2018
暁-AKATSUKI- 「夢夜会」
2017 MoonDanceParty
遊びのワンダーランド♪
真夏の御礼祭より
VENEZIA ARIA カーニバル 2017
同じカテゴリー(イベント)の記事
 SL20B Exhibitor Showcase! (2023-07-23 00:31)
 2021年に有った活動…のほんの一部 (2022-02-08 23:59)
 Yumix Venezia Carnival 2018 (2018-02-04 08:48)
 暁-AKATSUKI- 「夢夜会」 (2018-01-14 17:07)
 2017 MoonDanceParty (2017-09-10 23:05)
 遊びのワンダーランド♪ (2017-08-19 18:40)

Posted by Yumix Square Supporters at 20:50│Comments(0)イベント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。