2010年05月13日
日本語の勉強

手話でも英語でもそうですが、日本語の勉強も「どれだけその言葉に触れたか」によって、習得の度合いが違ってくるものと思います。
日本語は、確かに難しい言語だと思います。
英語なら「You」で済むのに、日本語では、「あなた、あなたさま、あんた、そっち、お前、てめえ・・」などなど、さまざまな言い方がありますし、読点や句読点、助詞・形容詞に至ってもその使い方を理解するまでとても時間と労力を費やします。
「もう日本語は苦手だから」といって、避けてしまう人も少なくないようです。
ろう者の場合は音声でいう「発音」がわからないし、聴者のようにいつも耳から言葉のシャワーを浴びられる環境にはありません。
なので、自分から積極的に日本語の文字に触れ、文章に触れていかないことには上達しないのです。
セカンドライフは、楽しみながら日本語の文字で会話をするので、少しずつですが会話を通じて話し言葉を身につけることができてきます。
私自身はセカンドライフを3年ほどやっていて、以前よりも会話が出来るようになったと思っています。
楽しいことを見つけて、そして少しずつお友達を増やしていきながら、日本語の文字や文章に触れながら覚えていくのも1つの日本語学習方法だと思います。
Yumix Squareでは、日本語の苦手な方でも安心して会話のできる場所を作っています。
そこでは、「変な日本語だ」などと、バカにする人はまずいません。
セカンドライフに生まれたら、「Yumix Writer」を探して声をかけてくださいませ。
安心して会話を楽しみながら、日本語に慣れていかれる場所をご案内します。
まずは、セカンドライフに飛び立ってみましょう♪(*^_^*)
https://secure-web43.secondlife.com/?v=1.0
★私たちと一緒に、手話アニメーションの製作と普及に楽しく関わってみませんか?
【手話ゼスチャー製作実行委員会】
http://sl-syuwa.jimdo.com/
↓クリックしてくださって、ありがとうございます。

にほんブログ村

Posted by Yumix Square Supporters at 01:39│Comments(0)
│手話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。